新栃木線273号 紅白鉄塔
2010年10/20の続きです。鬼怒川を越える4基の特大紅白鉄塔を見た後、新栃木変電所付近の新栃木線の紅白鉄塔を見に行きました。
(2010年10/20)
新栃木線273号。耐張の鋼管紅白鉄塔です。下段の154kVはV支持付き。赤色航空障害灯3段点滅。
500kV6導体+154kV2導体の特大紅白鉄塔。
(2010年10/20)
下から見上げ。
(2010年10/20)
新栃木線273号の一般用番号札。高さは 112m でした。耐張で白白赤なので120m級ですが6導体の割に予想よりやや低いですが、これでも110m超えは高いです。
建設年月は昭和54年4月。札タイプは標準型アルミ製。紅白が色褪せています。
(2009年10/21)
2009年に行った鬼怒グリーンパークから新栃木変電所の鉄塔群と鬼怒川。
(2009年10/21)
新栃木変電所の紅白電波塔と新栃木線273号。電波塔より新栃木線273号の方が高く見えます。
奥に山の上に1000kV南いわき幹線と500kV中栃木線が見えます。
2009年10月は霞んでしまい、2010年10月は曇りでかなり霞んでしまい山が見えませんでした。空気の澄んだ日に見たいです。
(2010年10/20)
新栃木線273号。耐張の鋼管紅白鉄塔です。下段の154kVはV支持付き。赤色航空障害灯3段点滅。
500kV6導体+154kV2導体の特大紅白鉄塔。
(2010年10/20)
下から見上げ。
(2010年10/20)
新栃木線273号の一般用番号札。高さは 112m でした。耐張で白白赤なので120m級ですが6導体の割に予想よりやや低いですが、これでも110m超えは高いです。
建設年月は昭和54年4月。札タイプは標準型アルミ製。紅白が色褪せています。
(2009年10/21)
2009年に行った鬼怒グリーンパークから新栃木変電所の鉄塔群と鬼怒川。
(2009年10/21)
新栃木変電所の紅白電波塔と新栃木線273号。電波塔より新栃木線273号の方が高く見えます。
奥に山の上に1000kV南いわき幹線と500kV中栃木線が見えます。
2009年10月は霞んでしまい、2010年10月は曇りでかなり霞んでしまい山が見えませんでした。空気の澄んだ日に見たいです。
この記事へのコメント
11年6月に通った時、鬼怒グリーンパーク付近の栃山線の高い紅白鉄塔に最上部にフラッシュが付いていました。
これは約2週間前、YouTubeで確認し、利根川側の紅白に白く点滅していました(低画質で見づらいが)。
10年8月に見た時は紅白にはなく、隣の普通色耐張にフラッシュが点滅していました。低い所の紅白2基は今まではいずれも赤ランプ3段点滅でした。
紅白鉄塔のフラッシュ点滅は何基ですか。赤城山付近の山の上の紅白は? かなり気になります。
自分は赤いランプ点滅の方が好きで、夜もフラッシュなら伊香保温泉からの赤色航空障害灯点滅のある夜景が損なわれるのが残念です。
この紅白鉄塔は東群馬幹線57号で高さ 122m です。番号と高さの確認は11年7月にGoogle画像検索「赤鉄塔」で検索したら出てきました。標高約1430mにあります。
2000年の伊香保温泉旅行でホテルの部屋から東群馬幹線の赤い航空障害灯点滅がある夜景は最高でした。
現在は08年頃に西上武幹線(中東京幹線名義)の紅白鉄塔が数機(すべて赤3段点滅)できたので、また宿泊して夜景の写真や動画を撮影したいです。
しかし東群馬幹線の紅白鉄塔の一部がフラッシュに変わっちゃったのが心配…。